SF6を始めて約5〜6ヶ月でモダンエドでマスターに到達できた。(その前にキーボードクラシックで少しキャミを触っていたが敢えなく挫折w)
avocadoがMエドでマスター到達するまでに使用したコンボや考え方をランク別で書いていく。
最後の1ヶ月は2024年11月のアップによる弱体化も受けた状態でマスターを達成となる。
また前提となる格ゲー初心者がこれを知って強くなれたなと思う基礎知識についても書いておく。
コンボ集だけみたい人は「個人的に使っていたコンボまとめ」部分だけ読んでくれ。
Mエドでマスターを目指したい人はぜひ一読してもらいたい。
※記事の内容はエドの基本技を理解している前提

avocadoです。X、Instagramやってます。お問い合わせはDMまで。
略語
A = アシスト
F = フレーム
Dゲージ = ドライブゲージ
生R = 生ラッシュ
CR = キャンセルラッシュ
BO = バーンアウト
DI = ドライブインパクト
SA = スーパーアーツ
CA = クリティカルアーツ
モダンエドの特徴
格ゲー初心者の私が感じたモダンエドの強みを一言でまとめると「遠距離からダウンを狙って、効率的に起き攻めできるキャラ」だと思っている。
- 最小限のコマンドとアシストで構成できるコンボ
- リーチの長い通常技で牽制できること
- 強制的に読み合いに持っていけるサイコフリッカー
- 生R無しでできるキルステップ/サイコ起き攻めループ

モダンエドは中距離戦を得意とするキャラだ。(初めボクサーだから近距離キャラだと思っていたw)
通常技はどれもリーチが長い技で牽制で活躍する。ヒットしていればDゲージを使わずに相手に近づくキルステップで起き攻めが可能。
画面端投げ後は弱溜めフリッカーのサイコ起き攻めもできるので相手を混乱させることもできる。
Dゲージを使って強い行動をした後、牽制技を上手く振って凌いだり、逆に攻めたりすることが出来るのが強いところだ。
理解すると強くなる格ゲーの基礎知識
モダンエドは使えると強いキャラだと分かったのは、格ゲーの基礎部分を理解してからだった。
何故モダンエドが強いを理論から理解するとどの行動を取ればいいかが確立できるのだ。
このあたりの基礎はプロプレーヤーのマゴさんの動画で学んだ。お世話になってます。
- 自キャラの読みを知る
- 相手の技をガードすること
- 起き攻め(読み合い)の考え方
- フレームの理解
Mエドの理解
モダンエド代表といえばプロの立川さん。
Vtuberの常闇トワ様のコーチをした時の再生リストがMエド理解の第一歩になる。これを見ればMエドの強みがわかる。
ガードについて
相手の攻撃をガードすることは格ゲーの基本だ。
上段(中段、ジャンプ攻撃)、下段のガードををシーンごとに使い分けることを理解しておくべきだ。
確定反撃がわからなくても、やっているうちにこの攻撃が入りそうだなというのがわかってくる。
うざい攻撃にはリプレイや、YouTubeの動画で調べれば対策が出てくる。
このマゴさんとはんじょうさんの地獄のガード練習を見て、ガードの大切さを学んだ。
起き攻め・読み合い
起き攻めの基本的な考え方はこの動画がおすすめ。要は立ち回りでは相手をダウンさせること、ダウン後は相手に選択肢を迫る行動を目標とするやり方が強いということだ。
選択肢を迫る時に、キャラに応じた強い行動をするのが大切。それをパターン化していればプロにも勝つことが出来るらしい。
ランクが上がるごとに徐々にその選択肢を増やしていく方法を使った。
フレームの理解
エドの溜めサイコフリッカーがなぜ強いのかをより深く理解することができた。
個人的にF(フレーム)はパラパラ漫画の世界と同じだと理解している。
溜めサイコフリッカーでガードさせた後は、パラパラ漫画の世界で相手を動けない状態、4枚目のページまでエドだけが動ける世界に強制する。
ザ・ワールド状態なわけだ。そりゃ強いわけだ。その後の攻撃や投げが埋まることで、相手の次の行動をジャンケンに持ち込むことが出来る。
F(フレーム)についてもマゴさんがわかりやすく解説してくれているので参考にして欲しい。
個人的に使っていたコンボまとめ
使っていたコンボのまとめだ。CR後の技選択が微妙なものもあるが、立ち確認や精度を考慮して簡単なものだけを選択している。
ダイヤまではCRを使用するコンボはほとんどない。立ち回りで無闇にCRを使ってBOをするとエドはかなり弱くなると思う。
なので、Dゲージ管理がある程度できるようになったダイヤ帯からCRを取り入れた。
人それぞれ考え方はあると思うので、最初からCRを入れてみたい人は使ってもらっていいと思う。
ルーキー〜シルバー
①A弱 > A弱 > A弱
②中 > 中 > 中
③A強 > A強 > A強 >A強 > (倒せそうならそのままSA/CA)
ゴールド帯
④A強 > ODフリッカー > 弱サイコアッパー > 強サイコブリッツ(最初はアシストでもOK)
⑤A強 > CR > A強 > A強 >A強 > (倒せそうならそのままSA/CA)
⑥最大溜めサイコナックル > A強 > CR > 強 > A強 > CR > 強 > A強 > A強 > A強 >A強 > (倒せそうならそのままSA/CA)
※これは相手がスタン時のみ使用
プラチナ帯
⑦生R > A弱 > 投げ or A弱連打
⑧生R > A弱 > A中 > A中 > 弱サイコスパーク(ガード時) or 強サイコブリッツ(ヒット時)
⑨A強 > 弱サイコフリック or 弱溜めサイコフリック
※溜め無しは連ガになる。溜めると読み合いができるが、インパクトが確定する
⑩ 下強 > CR > A強 > A強 > A強 >A強 > (倒せそうならそのままSA/CA)
ダイヤ帯
⑪中 > CR > A中 > A中 > 弱サイコスパーク溜めのみ(中ガード時) or 強ブリッツ(中ヒット時)
⑫下中 > ODブリッツ > SA2 > 強サイコアッパー > 前強 > 強サイコアッパー
※壁が遠い場合
⑬下中 > ODブリッツ > SA2 > A強 > 強溜めサイコブリッツ > 強サイコアッパー
※壁が近い場合
ランク別立ち回り・コンボ
ここからランク別で考えていたこと・使っていたコンボを書いていく。
ランク開始からマスターまで、徐々に使う立ち回り方やコンボが増えていくので、最初から読んでほしい。
私はプラチナ・ダイヤそれぞれの中盤あたりで若干スタックしていた。各ランク帯でスタックしている人は順に読み直してもらうと役に立つのではないかと思う。
ランク開始~シルバー
考え方
始めたては何も考えずにランクを回していた。それよりもまずは楽しむことが大切だと思う。
楽しみながら勝ちたいと思うようになれば、もっと上手くなりたいという好循環になる。
シルバーの後半辺りで、立川さんと常闇トワ様の動画を一通り見た。これをベースに次のゴールドで使うコンボ構成ができた。
立ち回り
スト6で相手に勝つには「相手の攻撃を食らわずに、自分の攻撃を当てること」だ。
この条件を考えた時に意識するのは、相手の技をガードすること。このランク帯は技をバンバン振ってくる。
これを食らうと一気に起き責めを食らって、何も出来ずに負けるなんてことになる。
これを避けるためにガードの基礎を理解して、ガードしてから反撃することを意識した。
その上でアシストコンボでバンバン殴っていく戦法だ。
主な使用コンボ
Aコンボをブンブン振るだけ結構勝てるキャラだ。特にA強は最強だと思う。
A中とCRは使うことは無かった。
①A弱 > A弱 > A弱
このコンボはダウンが取れない。そのためヒット後は基本投げに繋げる。投げが読まれてきたら連続で①を繰り返すと当たることが多い。
②中 > 中 > 中
このコンボはダウンが取れる。ダウン後キルステップすると、投げ or A弱が埋まる。A弱単発の後、投げも強い。
③A強 > A強 > A強 >A強 > (倒せそうならSA)
立ち回り中に適当に振っても強い技。このコンボのダウン後、キルステップで同じコンボが埋まるので、連打で起き攻めできるのが強い。
キルステ後の投げは少し遅らせないといけないので、その感覚は練習して覚えた。
ゴールド帯
考え方
ゴールド帯から徐々に相手もキャラの扱いに慣れて、強い連携や初心者狩りをしてくるようになる。
ここで身につけたのが、火力を上げることと起き攻めの理解だ。
火力を上げるコンボを覚えるために参考にしたサイトがこちら。これをベースに自分のコンボルートができた。

起きぜめは最初に紹介したマゴさんの動画だ。
立ち回り
これまで覚えた立ち回りをベースとして、更に起き攻めに何をするかを考えるようになった。
起きぜめのルートとして、大体3つのパターンだ。
A強コンボ始動
→キルステップ→A強連打
→キルステップ→投げ
→キルステップ→後ろ下がりシミー
中攻撃コンボ始動
→キルステップ→投げ
→キルステップ→下弱→投げ
画面端
投げ始動
→キルステップ→投げ
→キルステップ→下弱→投げ
or
→弱溜めサイコフリッカー→投げ or 下弱 or ジャンプ or バクステ後A強
主な追加コンボ
エドの強力なコンボであるODフリッカーを使ったコンボを頻繁に使うようになった。このランク帯だと起きぜめで打撃が通ることが多いのでどんどん振っていいと思う。
④A強 > ODフリッカー > 弱サイコアッパー > 強サイコブリッツ
エドの強コンボの1つとされるコンボだ。これを2回当てれたラウンドは大体勝てると思う。
ゴールド帯のランクだと起き攻めでも当たるので多用していこう。
ただしODフリッカーにインパクトを返されると確定するので、その相手には通常フリッカーで連続ガードにさせるなど別の選択肢を取ろう。
⑤A強 > CR > 強 > A強 > A強 >A強 > (倒せそうならそのままSA/CA)
DIで壁ドンしたあとに、Dゲージが3本あるときに使用。立ち回りで使うことはない。
少しでもダメージを伸ばす用だ。強からA強のコンボが繋がりづらいのでトレもで練習しよう。
⑥最大溜めサイコナックル > A強 > CR > 強 > A強 > CR > 強 > A強 > A強 > A強 >A強 > (倒せそうならそのままSA/CA)
DIで相手がスタン時のみ使用。⑤と同じでコンボ難易度が少し高いので要練習だ。
プラチナ帯
考え方
もっとサイコフリッカーを使う意識した。エドの強みであるサイコフリッカー。
ヒットしていればコンボに繋がり、ガードされていても+Fを取れ択をかけれるのが強みだ。
それから生Rを使うようになった。エドの生RからA弱がかなり慣性が乗るので強い。
ガードされていれば、投げか打撃の2択を作ることもできる。
投げ抜けしてくる相手であれば、打撃を重ねるとコンボに繋がる。
立ち回り
サイコフリックを使うタイミングは主に2つ。
- A強の後に、即出し or 溜めサイコフリック
- 画面端のサイコ置き責め。特に投げの後に最速弱溜めフリッカーはインパクトも返せる
サイコ起き攻めとキルステップ起き攻めを織り交ぜることで相手の思考を散らすことができ、起き攻めを継続できる確率が上がった気がする。
主な追加コンボ
⑦生R > A弱 > 投げ or A弱連打
生ラッシュヒット後は、A弱連打。ガード時は有利Fなので、投げか打撃の択をかける。
⑧生R > A弱 > A中 > A中 > 弱サイコスパーク(ガード時) or 強サイコブリッツ(ヒット時)
入れ込みで攻めたい時に使う。2回目のA中でコンボは切れているので、割り込まれる可能性があるが、ほとんど割り込まれることがない。隙を埋めるために弱サイコスパークを挟もう。
歩いてくる相手にはヒットして立ち回りに戻れる。
⑨A強 > 弱サイコフリック or 弱溜めサイコフリック
立ち回りで振る数が増えた。ODフリッカーばかり使っているとDゲージがなくなったり、DIで対応されたりするためだ。
溜め無しは連続ガードになる。溜めることで読み合いができるが、DIが確定するので注意。
⑩下強 > CR > A強 > A強 > A強 > A強 > (倒せそうならそのままSA/CA)
プラチナ帯5辺りで猛威を振るったコンボだ。リーチの長い技でCRができる強さを知ったコンボだ。
ダイヤ
考え方
ついにダイヤまできた!この辺り可能な範囲で必殺技はコマンドで出すように練習し始めた。
例えば、
④A強 > ODフリッカー > 弱サイコアッパー > 強サイコブリッツ(最初はアシストでもOK)
このコンボの最後の強ブリッツはコマンドの練習をした。最初はミスることもあるが練習も楽しめる人はダメージも上がるのでやって欲しい。
立ち回り
これまで立ち回りでほぼ使ってこなかったCRを使うようにした。
個人的にBOしたエドはかなり弱い。初心者ながらにそう考えていた。
初心者がCRを多用するとBOすることになる。幸いにもエドはCRが無くても立ち回ることができる。
ダイヤまで来るとある程度自分のDゲージ管理にも意識がいくはずだ。
そこでCRコンボを追加すると、攻めの選択肢を増やすことができる。
これで相手に合わせて攻めを切り替えることができる。
そしてついにSA2を使おうという意識が芽生える。マスターに行くまでに、使用頻度が高い訳ではないが、余裕がある時に倒し切れそうなタイミングで使うことがあった。
だだし、ドリームコンボではないのでドリームを覚えたい人はYouTubeで調べて練習してほしい。
コンボ
⑪中 > CR > A中 > A中 > 弱サイコスパーク溜めのみ(中ガード時) or 強ブリッツ(中ヒット時)
プラチナ帯で生R始動から使っていたコンボの派生だ。最初の中攻撃のヒット確認から最後の必殺技の使い分けができるようになるとダメージを効率的に出せる。
トレモでランダムガードにして練習して欲しい。
⑫下中 > ODブリッツ > SA2(遅) > 強サイコアッパー > 前強 > 強サイコアッパー
壁が遠い場合に使用。全て最速で出せるコンボ。簡単かつある程度ダメージも出せるコンボとなっている。
⑬下中 > ODブリッツ > SA2(早) > A強 > 強溜めサイコブリッツ > 強サイコアッパー
壁が近い場合に使用。これも最速で出せるコンボ。安定して出せるのでSA2初心者にはおすすめ。
最後に
これからマスター帯という魔境に突入することになるのが楽しみなavocado。
色々書いたが、楽しみながら自分の成長を楽しむ遊び方が一番いいと思う。正直格ゲーは自分が上手くなくてイライラすることがあるw
そんな精神状態でプレーしても勝率は上がらないので、「今日はこのコンボを出せるようになる」「このキャラにはあの対策をしよう」とか目標を立てて、それに注目したプレーをすると精神的に安定する気がする。
弱体化したとはいえ、エドはまだまだ強いと思う。モダンエド仲間が少しでも増えて、一緒にできることを願っている!
楽しいスト6ライフを!
ここで宣伝!
使っているコントローラーはPS5の純正コントローラーなので興味がある方はこちらを使ってみて。
![]() | 【PS5】DualSense(R) ワイヤレスコントローラー 価格:8980円 |

コメント